8月の井の頭線など

結局、昨日のブログは高速バスの車内から投稿。
そのバス、安房小湊から勝浦・大多喜を経由してアクアラインを通って、
東京駅八重洲口、浜松町BTという路線。自分が乗ったのは、本来、大多喜を
16:42発、東京駅に18:24着という便のハズが、18時過ぎて市原鶴舞BT、
ここから木更津のアウトレット渋滞、アクアラインは事故と「海ほたる渋滞」が
重なり、最終的に、東京駅に20:10、浜松町は20:30着となった。

やはり、夏場の海水浴シーズンにはJR線経由の方が確実だったか!?
(でも、「お盆休みに海水浴って??」と思うのは自分が古い人間だから??)

DPP_0344.JPG
【2014年8月15日8時18分】 いすみ鉄道・デンタルサポート大多喜駅

そう、それから。
今回は、茂原駅前のビジネスホテルで2泊した。このホテル自体は、
部屋もサービスも納得の水準だったが...
……  ……

やはり、こうして色々な街へ行くといろいろなことに気づいてしまう。
夜、喉が渇いたと思った時のこと。富山では水道水が夏でも冷たく美味しいのだ。
いや、富山の方は気づかないかも知れない。でも、余所の街の水道水は8月とも
なると、生ぬるくて口をつけようとは思わない。

IMG_2080.JPG
【2014年7月6日16時59分】 富山市牛島町・カナルパークホテル

思えば、カナルパークホテルに泊まっているときも、結構、水道水を飲んでいる。
(PETボトル入りの飲料水も買っているが...)

まぁ、直接、観光客の誘致には繋がらないだろうけれど、「水道水も美味しい街」
というのは、1つの都市としてのアピールポイントになると思う。

そんなことを考えていたのである。

……  ……

さて、ネタ切れではないのだが、ちょっと一息。今日は自宅から徒歩15分圏内の話題を。

神田川の源流は、井の頭公園のあの池。井の頭公園駅を出発した井の頭線電車は
その神田川を左手に見ながら緩やかな曲線を描いて走る。

IMG_2142.JPG
【2014年8月8日11時22分】 京王井の頭線・三鷹台-井の頭公園

そのカーブを終える地点にあるのが、

IMG_2144.JPG
【2014年8月8日11時23分】 京王井の頭線・三鷹台駅

三鷹台駅。<変態鉄>の生息場所は、この駅から坂を上って徒歩3分ほどの所。
閑静な住宅街の中にあるのだ。(そんなことは、どうでも良い!!)

さて、この三鷹台駅。自分が越してくるだいぶ前、ちょうど自分が幼稚園から
小学校に上がる頃...だから、井の頭線など知るよしも無かった頃だが...

その頃、橋上駅舎化され、それと時を同じくして駅自体も少し移転したとのこと。

IMG_2141.JPG
【2014年8月8日11時22分】 京王井の頭線・三鷹台駅付近

自分が知っている三鷹台駅は、幅の狭い対向式ホーム、背中の部分は板張りで
ペンキ塗り仕上げの何だか懐かしい感じの地元の商店の看板が並んでいたのだが、
今夏、そのホーム壁面のリニューアル工事が行われた。

IMG_2106.JPG
【2014年8月3日6時20分】 京王井の頭線・三鷹台駅

ホームの久我山寄りから完成し、もうほとんど完成状態。
今月初旬には白い工事用フェンスで囲まれていた部分も、仕上がっている。

こちらは有名。

IMG_2149.JPG
【2014年8月8日11時58分】 東京都武蔵野市・吉祥寺駅付近

吉祥寺駅のリニューアルは着々と進行中。京王側は“幽霊ビル”などと揶揄されていた
駅ビル、ユザワヤを経て、キラリナに建て替えられた。

IMG_2148.JPG
【2014年8月8日11時33分】 東京都武蔵野市・吉祥寺駅付近

現在は、JR側の工事が継続中。こちらもオシャレな感じに仕上がりつつある。

さて、そんな井の頭線。

ステンレス4扉の通勤電車1000系で統一されて久しく、車両的な興味は...
とはいえ、毎日、通勤で乗っていれば、
例えば、1000系前期型の、本来、3色LEDだった前面・側面の行き先表示が、
LEDの基盤が草臥れたものからだろうか、第11、12編成あたりからフルカラーLEDに
換装されはじめたこと、第28・29編成からはじまった車内放送の自動化、
その実施編成が着々と増殖中...とか、通勤途上での利用であっても、趣味の対象には
入っていないと言いつつも、気づいてしまうのも確かなのだが...

今日は、そんなマニアックな話題ではなく...

IMG_2145.JPG
【2014年8月8日11時23分】 京王井の頭線・三鷹台駅

コレ。枚数限定(大人3,000枚、子ども1,000枚)で、井の頭線限定の1日乗車券が
発売された。自分が知る限り、京王電鉄が「1日乗車券」を、単体で売るのは
初めてではないだろうか(沿線のアミューズメントの入場券とのセットなどはある)。

井の頭線限定だが、400円という価格はお値打ち。
その名も「レインボー・パスポート」。

inokashira_ticket.jpeg

渋谷-吉祥寺を単純往復では、400円に達しない。
でも、1日に3回乗れば元がとれる計算になる。
自分は、吉祥寺と渋谷に買い物に行く都合があったときに使用した。

ただ、厚紙でできたこの切符。タテ・ヨコ約10 cm四方というサイズは財布に入れるには
大きく、かつ、自動改札が使えないため、各駅で有人窓口に行かねばならず、
使い勝手の面では...、でも、面白い切符だと思う。

0Y6C5003.JPG
【2012年10月5日11時54分】 井の頭線・三鷹台-久我山

ちなみに、「レインボー」という名称からもわかるように、デザインは
第29編成「レインボーラッピング」、社員提案で1年間限定でスタートした
このデザイン、まだまだ、人気は衰えることを知らないようで、
特に小さな子どもは、ホームでこの編成を見つけると大はしゃぎなのである。

井の頭線は全長12.8 km、沿線には目立った観光名所などはなく、急行に乗れば
約20分で全線を走破できてしまう。アジサイのシーズンが終わった現在、
あまり写欲をそそられるものもないのだが...、駅前の商店街を回ったり、
駒場あたりで散歩してみたり...、ちょうど半日ないし1日で巡るのには適している
ような気もする。

この乗車券、枚数限定ではなく、レギュラー化してくれないかなぁ...

さぁ、明日からまた本格的に仕事!! また、会社に行かねばならないのだ。
ブログの方では、8月3日、それから13-15日の「いすみ鉄道キハ撮影記」を。

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック