灰色の雲の下、「ことでんレトロ」 <速報版>
2月から仕事が忙しくなる関係で(というより、休みがなくなる)、今年度最後の
「ことでんレトロ」参戦となった訳で。
大相撲1月場所も気になるところだが...(自宅に戻ってからビデオで...)
当初の予報に比べたら雨が降る時間が短かっただけ良かったのかも知れないが、
なかなか厳しい条件下での撮影となった。

【2020年1月12日11時35分】 高松琴平電鉄琴平線・滝宮-羽床
でも、2021年(令和2年)の間に姿を消すことが発表されている23号車と500号車が
ともに組み込まれた3両編成、
実は以前、23号車先頭の編成を撮りに行ったとき、羽床のこのポイントで...
「駅至近だし、どうせ減速しているだろう」とタカをくくってシャッター速度を
落として撮っていたら、「撮れた!!」と思ってみた画像が、思いっきり被写体ブレ。
そんなイタい思い出があって、そのリベンジでもあった。
本格的に写真をやっている人たちからは叱られそうな“非常手段”で、何とか
被写体ブレ回避、1/1250秒のシャッター速度を確保したのだった。…… ……
2020年1月12日(日)曇り一時雨
朝一番の高速バス「高松エクスプレス神戸1号」は西日本JRバス車。
車内は半分も座席が埋まらない程度で。心配だった高速道路も順調そのもの。

【2020年1月12日9時39分】 香川県高松市紙町付近
ほぼ時刻通り、9:40頃「ゆめタウン高松」バス停。
ここから、ことでんの三条駅まで歩いて10分程度の距離なのだが...
途中でコンビニにトイレを...と、立ち寄ったら、謎の婆さんが...
カギを開けたままトイレの個室に長時間こもっていて...、いろいろな意味で
イライラの限界に達したのだが...
「羽床駅に着いたら、栗熊側のコンビニでトイレを...」と琴電琴平ゆきに
乗り込めば、ある撮影会でお世話になった方と再会。乗った電車の後続電車に
ヘッドマークが付いているという情報がもたらされ。
<鉄>として、撮らずには居られない!!
琴電琴平駅での折返し時間の撮影のときまで、ちょっと辛い時間を過ごしたのだった。

【2020年1月12日12時35分】 高松琴平電鉄琴平線・琴電琴平駅
12時前に到着して13時過ぎの出発まで、ホームに留め置かれていたレトロ編成。
でも、今回はホーム上に規制線が張られ、定期電車で到着した人はレトロ電車の方に
行けないようになっており。
代わりにレトロ電車内は「休憩・食事スペース」、多くの<鉄>がレトロ電車の
ディーテール写真を撮りながら、めいめいに楽しんでいた。
折返しのレトロは、羽間の「もりもり裏」で。
この頃から雨が降り出し...とはいえ、傘をさすかどうか迷う程度。
でも、走行写真を撮るには限界と言える明るさになって。
「う~~ん!!」な出来映え。

【2020年1月12日14時31分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近
そのまま後続電車で仏生山駅へと戻ったのだった。
高松築港乗り入れが無くなって...
仏生山駅に到着するとすぐに編成を解かれて入庫になるので、沿線で撮ってから
戻っても間に合わないのだが、今回は、120号車を切り離して仏生山駅舎ヨコの
“レトロ展示スペース”に入れて、500+23号車の2両編成は駅構内北端の...
太田寄りのスペースに留置するみたいで...
2020年(令和2年)の間に廃車になることが決まっている2両がペアを組んで。
入庫するシーンを撮ることができたのはラッキーだった。

【2020年1月12日15時26分】 高松琴平電鉄琴平線・片原町駅
片原町駅で下車、兵庫町まで歩きながら、いつものうどん屋さんへ。
成人式帰りの若者が目立つ店内で、お腹いっぱいになって外に出たところで、
ぬぁんと、激しい雨。
夕方の、ことでんの黄色い電車の運用を撮るかも知れないと、18時の最終便を
予約していたのだが、高松駅の高速バス乗り場に行ってみると、16:15発の便に
空席があって。

【2020年1月12日19時08分】 兵庫県神戸市中央区雲井通・三宮バスターミナル
予定より2本早い「高松エクスプレス神戸30号」、今度は神姫バスの車輌。
高松中央ICまでが酷い渋滞で20分遅れとのことだったが、緑PAでの休憩時間を
短くしたり...アレコレで、その20分遅れは神戸市内に入る頃には解消されて。
いま、神戸三宮のホテルに戻って、この記事を書いているのだが、撮影はこれにて
終了となったのである。明日は、朝一番のヒコーキで羽田に戻って、会社へ。
そのために白いYシャツを1枚だけ旅行バッグに入れていたのだった。
~~ お知らせ ~~
このブログは、2020年1月15日をもって更新を終了します。
新ブログ「金失いの道ゆけば Part 2」も、よろしくお願いします。
こちら→ https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/
~~~~ ~~~~
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
「ことでんレトロ」参戦となった訳で。
大相撲1月場所も気になるところだが...(自宅に戻ってからビデオで...)
当初の予報に比べたら雨が降る時間が短かっただけ良かったのかも知れないが、
なかなか厳しい条件下での撮影となった。
【2020年1月12日11時35分】 高松琴平電鉄琴平線・滝宮-羽床
でも、2021年(令和2年)の間に姿を消すことが発表されている23号車と500号車が
ともに組み込まれた3両編成、
実は以前、23号車先頭の編成を撮りに行ったとき、羽床のこのポイントで...
「駅至近だし、どうせ減速しているだろう」とタカをくくってシャッター速度を
落として撮っていたら、「撮れた!!」と思ってみた画像が、思いっきり被写体ブレ。
そんなイタい思い出があって、そのリベンジでもあった。
本格的に写真をやっている人たちからは叱られそうな“非常手段”で、何とか
被写体ブレ回避、1/1250秒のシャッター速度を確保したのだった。…… ……
2020年1月12日(日)曇り一時雨
朝一番の高速バス「高松エクスプレス神戸1号」は西日本JRバス車。
車内は半分も座席が埋まらない程度で。心配だった高速道路も順調そのもの。
【2020年1月12日9時39分】 香川県高松市紙町付近
ほぼ時刻通り、9:40頃「ゆめタウン高松」バス停。
ここから、ことでんの三条駅まで歩いて10分程度の距離なのだが...
途中でコンビニにトイレを...と、立ち寄ったら、謎の婆さんが...
カギを開けたままトイレの個室に長時間こもっていて...、いろいろな意味で
イライラの限界に達したのだが...
「羽床駅に着いたら、栗熊側のコンビニでトイレを...」と琴電琴平ゆきに
乗り込めば、ある撮影会でお世話になった方と再会。乗った電車の後続電車に
ヘッドマークが付いているという情報がもたらされ。
<鉄>として、撮らずには居られない!!
琴電琴平駅での折返し時間の撮影のときまで、ちょっと辛い時間を過ごしたのだった。
【2020年1月12日12時35分】 高松琴平電鉄琴平線・琴電琴平駅
12時前に到着して13時過ぎの出発まで、ホームに留め置かれていたレトロ編成。
でも、今回はホーム上に規制線が張られ、定期電車で到着した人はレトロ電車の方に
行けないようになっており。
代わりにレトロ電車内は「休憩・食事スペース」、多くの<鉄>がレトロ電車の
ディーテール写真を撮りながら、めいめいに楽しんでいた。
折返しのレトロは、羽間の「もりもり裏」で。
この頃から雨が降り出し...とはいえ、傘をさすかどうか迷う程度。
でも、走行写真を撮るには限界と言える明るさになって。
「う~~ん!!」な出来映え。
【2020年1月12日14時31分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近
そのまま後続電車で仏生山駅へと戻ったのだった。
高松築港乗り入れが無くなって...
仏生山駅に到着するとすぐに編成を解かれて入庫になるので、沿線で撮ってから
戻っても間に合わないのだが、今回は、120号車を切り離して仏生山駅舎ヨコの
“レトロ展示スペース”に入れて、500+23号車の2両編成は駅構内北端の...
太田寄りのスペースに留置するみたいで...
2020年(令和2年)の間に廃車になることが決まっている2両がペアを組んで。
入庫するシーンを撮ることができたのはラッキーだった。
【2020年1月12日15時26分】 高松琴平電鉄琴平線・片原町駅
片原町駅で下車、兵庫町まで歩きながら、いつものうどん屋さんへ。
成人式帰りの若者が目立つ店内で、お腹いっぱいになって外に出たところで、
ぬぁんと、激しい雨。
夕方の、ことでんの黄色い電車の運用を撮るかも知れないと、18時の最終便を
予約していたのだが、高松駅の高速バス乗り場に行ってみると、16:15発の便に
空席があって。
【2020年1月12日19時08分】 兵庫県神戸市中央区雲井通・三宮バスターミナル
予定より2本早い「高松エクスプレス神戸30号」、今度は神姫バスの車輌。
高松中央ICまでが酷い渋滞で20分遅れとのことだったが、緑PAでの休憩時間を
短くしたり...アレコレで、その20分遅れは神戸市内に入る頃には解消されて。
いま、神戸三宮のホテルに戻って、この記事を書いているのだが、撮影はこれにて
終了となったのである。明日は、朝一番のヒコーキで羽田に戻って、会社へ。
そのために白いYシャツを1枚だけ旅行バッグに入れていたのだった。
~~ お知らせ ~~
このブログは、2020年1月15日をもって更新を終了します。
新ブログ「金失いの道ゆけば Part 2」も、よろしくお願いします。
こちら→ https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/
~~~~ ~~~~
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント